空間のボリュームから写真の構図を組み立てるデッサン的アプローチ

2018-07-07

藤懸の滝

見えない要素からアプローチする

今回は私がよくやる構成法で、三分割や対角線、S字といったセオリーはひとまず置いておいて空間からイメージを作っていくアプローチです。そんなアプローチで撮影したのが冒頭の写真です。

主題は言うまでもなく中央に見える藤懸の滝(埼玉県棒ノ嶺)ですが、この滝を表すには何からアプローチするべきかというのが今回のテーマです。

地形の成り立ちを考える

カメラを構える前にまず地形を確認していきます。藤懸の滝は大きな滝ではありませんが、沢の水によって漏斗状に深く抉られた形をしています。北へ向けて流れる川なので午前中は影、正午あたりでようやく滝の上部に光が差してくるという場所。

そういった場所なので、主題は滝の流れとしながら藤懸の滝の特徴が現れるポジションを考えます。探るではなく考えるというところが大事です。ファインダーを使いながら探るという動き方をすると足下の危険を見落としたり、周囲の観察がおろそかになりがちです。

そんなわけで、上から観察しながら考えてみた結果、少し降りた位置からアプローチしていくのが良いだろうと考えました。

観察の仕方については、同じく藤懸の滝を題材にした以前の記事がありますので、そちらも合わせてご参照ください。

シンプルに中心に据える

対角線で対称になる構図ではあるけれど

撮影ポイントにカメラを設置しました。最終的に撮影した写真を分解すると画面中心を軸に陰陽の対称となる構成ですが、ベースとしてはシンプルに滝をど真ん中に据えるというアプローチをしました。その上で藤懸の滝らしさを表していくために何が必要かを考え、組み込んでいきます。

空気のボリュームを意識する

私が考えた藤懸の滝らしさがこちらです。ざっくりと漏斗状に削られた滝を意識した補助線で、ここで意識しているのは空気の容積です。水の流れによって岩が削られた分、大きく開いた上部には空気が満ちています。透明で見えない物体ですが空気も様々な質を伴っていて、湿度が高く光を拡散しやすいといった場合や、それとは逆に乾燥していてクリアな質の空気もあります。

よく「空気感」という言葉が使われますが、曖昧な認識ではなく、どんな質・量を持った空気がそこにあるのかという事をはっきりさせることで、目の前にある被写体をより明確に理解できるようになります。

今回の例のような上部が広く下部は狭いという地形では、上は明るく大きな空気のボリューム、下は暗くグッと詰まったボリュームを持っているとイメージすることで、構図のみでなく露出の決定やRAW現像時の方向性といったものも考えやすくなります。

Twitterなどで、RAW現像の方向性が迷子になるといったワードをよく見かけますが、そんな時は空間の量・質にも注目してアプローチしてみるとヒントになるかも知れませんね。